[ その他 ] > [ FAQ ]


■FAQ

エラーになる
ふきだしマスクが消えない
読み込みシンボルを編集してしまった
シーンプレビューでふきだしマスクの消え方が変になる
ロスレス(PNG/GIF)への変更や、サウンドの「最初のフレームに書き出し」のON/OFFが面倒。
前送りボタンを押した時等にボタン音以外の音が鳴る
シーンプレビュー開始までの時間が長い
ムービープレビュー開始までの時間が長い
fla ファイルが異常に大きくなっている
動作が変になってしまった
Loading 表示の色を変更したい
ふきだしマスクを自由な形にしたい
ボタンを押しても次のコマに行かない
アニメが多いと、どんどん重くなる
大きな画像(高解像度)にしたい



Q:
エラーになる
A:
ファンクション等の行末に ; (セミコロン)をちゃんと付けていますか?
ファンクション名は正しいですか?


Q:
ふきだしマスクが消えない
A:
ふきだしマスクにちゃんと名前が付いていますか?
キーフレームごとに名前を確かめてみましょう。
アクションで指定している名前と一致していますか?
ループアニメがある場合、そのインスタンス名を指定していますか?
ふきだしマスクの読み込みが解除されていませんか? →Q:読み込みシンボルを...


Q:
読み込みシンボルを編集してしまった
A:
この警告ダイアログに対して、[はい]を選択してはいけません。

もしも、[はい]を選んでしまったら、リンケージをやり直す必要があります。

識別子:そのまま
ランタイム共有用に読み込み をチェック
URL:HC_base7.swf

これで完了です。


Q:
シーンプレビューでふきだしマスクの消え方が変になる
A:
枠ガイド以外の絵を End よりも後に表示していませんか?
枠ガイド以外の絵は End の次のフレームで消えるようにしてください。
枠ガイドの最終が End と同じか、短くないですか?
枠ガイドの最終は End よりも1フレーム以上長くなるようにしてください。


Q:
ロスレス(PNG/GIF)への変更や、サウンドの「最初のフレームに書き出し」のON/OFFが面倒。
A:
たくさんのシンボルに対して変更しなければならないこともあるので大変ですよね。
こういう場合はヒストリを使って一括設定することができます。
まず、1つのシンボルのリンケージプロパティを設定します。
次に、設定したい残りの全てのシンボルを選択します。
ヒストリパネル内に先ほど行った「リンケージプロパティ」という項目があるので、それを選択します。
右クリックして、「ステップの再生」を実行します。
これで選択したシンボル全てに対して実行できます。
この操作を有効にするため、リンケージの識別子はファイル名をそのまま使うようにしてください。
ロスレス(PNG/GIF)への変更も同様の手順で可能です。(ビットマッププロパティとなります)
リンケージを有効にする、リンケージを無効にする、ビットマップをロスレスにする、の3つはコマンドとして保存しておくと便利です。


Q:
前送りボタンを押した時等にボタン音以外の音が鳴る
A:
どこかに1フレーム目で音を鳴らしている場所はありませんか?
必ず2フレーム目以降に音を入れましょう。


Q:
シーンプレビュー開始までの時間が長い
A:
本来早いはずのシーンプレビューなのに遅くなってしまっているのは、ファンクションで鳴らすタイプの音が原因と思われます。
シーンプレビューが必要な間はまず全てのボイスやBGM用のサウンドシンボルを書き出し無しの設定にします。
そしてプレビューしたいコマに必要なシンボルのみ書き出しの設定をします。
これで確認したい1コマのみのシーンプレビューが早くなります。
最終的な完成時には戻しておくことを忘れないでください。

ほぼ完成した後に1コマだけのチェックがしたい場合等ボイスが多いと非常に面倒ですので、ヒストリを利用した複数シンボルの一括設定変更をしましょう。

一括設定変更のやり方は↓
ロスレス(PNG/GIF)への変更や、サウンドの「最初のフレームに書き出し」のON/OFFが面倒。


Q:
ムービープレビュー開始までの時間が長い
A:
ムービープレビューは絵や音の量が多くなってくると、かなり長くなります。
コマアニメはなるべくシーンプレビューで確認しましょう。
しかしながら、コマ同士の重なりを確かめたい等、シーンプレビューでは不十分な場合、jpg(JPEG) の高品質低圧縮のものを使い、読み込んだJPEGをそのまま使うようにするとムービープレビューまでの時間がかなり早くなります。


Q:
fla ファイルが異常に大きくなっている
A:
上書き保存を繰り返すとそうなるようです。
たまに、 ファイル→保存して最適化 をしましょう。


Q:
動作が変になってしまった
A:
独自のアクションスクリプトを書いている場合は、_root や、_lovel0 直下の変数名等が必ず独自のものになるよう気をつけてください。
u_Hensuu とか、u_Teisuu という感じで、 u_ から始まる変数を使うことをお奨めします。


Q:
Loading 表示の色を変更したい
A:
背景の色によっては Loading 表示が見えにくくなりますよね。
そのような場合は、
メインタイムラインの system レイヤーグループ内の loading レイヤーのロックを解除
4フレーム目の Loading のシンボルを選択
プロパティパネルで、カラー:着色 100% で好きな色に変更しましょう。


Q:
ふきだしマスクを自由な形にしたい
A:
ふきだしマスク用のレイヤーの上に専用のマスクレイヤーを作ります。
→ふきだしマスク関連


Q:
ボタンを押しても次のコマに行かない
A:
3フレームよりも短いコマになっていませんか?
1つのコマの長さは最低3フレーム必要です。


Q:
アニメが多いと、どんどん重くなる
A:
アニメの絵の多さがメモリをバカ食いしています。
前編/後編などに分ける→「続き」ボタンの作り方
徹底的に軽くする→分割ロード


Q:
大きな画像(高解像度)にしたい
A:
枠のサイズは変更できませんが、ウィンドウを広げた時に高解像度になる方法があります。
読み込む元絵を大きくし、グラフィックシンボルを縮小表示します。
こうするとウィンドウを大きくした時(全画面表示等)に鮮明な画像になります。
htmlの場合はタグのパラメータで大きなサイズを設定して貼り付けます。




次へ >>