[ その他 ] > [ 効率の良い作業手順 ]


■効率の良い作業手順

ビットマップシンボル(png,jpg等)をステージにドラッグしてグラフィックシンボル化する時、名前にコマの番号を使うと管理が楽です。
私の場合は、g001、g002、g003、g004、g005、...という名前を付けています。

グラフィックシンボル内では「ふきだし」や「目のうるうる」専用のレイヤーを作ると効率的です。
私は「ふきだし」には「f」という名前のレイヤー、「目のうるうる」には「eye」という名前のレイヤーを作っています。


注意点:
絵からふきだしがハミ出るとシンボルの座標が小数点になってしまい、扱いにくいです。
絵からハミ出ないようになるべく四角いタイプのふきだしを使いましょう。



新しいコマを作った時は、このグラフィックシンボルを複製して中身を差し替えることで作業効率が上がります。

チュートリアルでは複製したコマのp0レイヤーをクリアしてから、pngシンボルを配置→グラフィックシンボル化を行っていました。
しかし、効率良く作業するためには既に配置してあるグラフィックシンボルを利用した方が良いです。

まず、既に配置してあるグラフィックシンボルのトゥイーンをなくします。
1フレーム目以外のキーフレームを全て削除
1フレーム目のキーフレームで右クリック→トゥイーンの削除
これで1フレーム目にのみキーフレームのあるグラフィックシンボルになりました。

次に、グラフィックシンボルを新しいものにします。
グラフィックシンボルをクリック
プロパティパネルの [入れ替え] ボタンを押す
「シンボルの入れ替え」ダイアログで下部にあるシンボルの複製ボタンを押す
シンボル名を新しいものにする(例:g001 だったら、g002 にする)
[OK] ボタンを押す
グラフィックシンボルをダブルクリック
絵のシンボルをクリック
プロパティパネルの [入れ替え] ボタンを押す
シンボルを新しいpngにする
[OK] ボタンを押す
整列パネルで、ステージを基準として、左上や中央などに合わせる
ふきだし等も新しい絵に合うように変更か、必要なければ削除
コマの編集に戻る
自由変形ツールで中心点を正しい位置に直す
これで入れ替え完了です。
あとはこれにトゥイーンで動きを付けます。


このように新しいコマを作っていくと非常に効率が良いです。


次へ >>