//表示サイズ // サイズ固定:0 // サイズ可変:1 // ボタンで可変切換:2 _root.FreeSizeFlag = 0;これを 1 にすると、swf 単体で実行したときにムービーサイズを読者が任意に変更することができます。
//htmlからの実行のみにする しない:0 する:1 _root.HtmlOnly = 0;これを 1 にすると、直接 swf ファイルを実行しようとしても閲覧できなくなります。
//ボイス機能 未使用:0 使用:1 _root.VoiceMode = 0;ボイス付きの場合は、1 にします。
//ボイスの音量(1〜100) _root.VoiceVolume=100;ボイスの音量を設定します。
//Jump機能 未使用:0 使用:1 _root.JumpListButton = 1;ジャンプ機能を使う場合は、1 にします。
//EXITボタン // 閉じる:"quit" // directorコマンド発行:"lingo:〜" // ボタンなし:コメントアウト //_level0.ExitAddress = "quit";EXIT ボタンの 表示/非表示 や、機能割り当てができます。
//オートプレイの停止時間(秒) _root.AutoPlayWait1 = 1.0; _root.AutoPlayWait2 = 2.0; _root.AutoPlayWait3 = 3.0;オートプレイの時、NEXT が表示されてから何秒間待って次に進むかの設定です。
//オートプレイ時のコマ送り音 鳴らさない:0 鳴らす:1 _root.AutoPlayFwdSound = 1;オートプレイでコマが進む時に音を鳴らすかどうかの設定が出来ます。
//手動コマ送り音 鳴らさない:0 鳴らす:1 _root.KomaFwdSound = 1;手動でコマが進む時に音を鳴らすかどうかの設定が出来ます。
//パネルの文字色設定 // 黒:"normal" // 白:"white" // 黄:"yellow" // 緑:"green" // 自分で設定:"custom" _root.PanelFontColor = "normal";パネルの文字を黒以外にしたい場合に設定します。
//_root.PanelFontColor = "custom"にした時のRGB指定 _root.PanelFontColorR = 255; _root.PanelFontColorG = 255; _root.PanelFontColorB = 255;パネルの文字の色指定を細かく設定できます。
//パネルの文字色設定の適用範囲 全体:0 黒い文字のみ:1 // 0にすると、ボタンのグラフィックも含めての適用になります。 _root.PanelBlackFontColorOnly = 1;パネルが非常に暗い色の場合は、0 に設定します。
//パネルを非表示にした時のバックカラー設定 // 黒:"normal" // 白:"white" // 灰:"dark" // 自分で設定:"custom" _level0.BmaskColor = "normal";操作パネルを消した時のバックカラー(ボーダーカラー)を設定します。
//_level0.BmaskColor = "custom"にした時のRGB指定 _level0.BmaskColorR = 255; _level0.BmaskColorG = 255; _level0.BmaskColorB = 255;パネル非表示時のバックカラーを細かく設定できます。
//ボタン音の識別子に".wav"を 0:付けない 1:付ける _root.BtnFnwavFlag = 1;旧バージョンでは .wav を付けていなかったのですが、新バージョンでは付けるようにしました。
//fpsバーの表示 0:しない 1:する _root.FpsBarDispFlag = 1;処理落ち具合を確かめるためのバー表示をするかしないかの設定です。
//システムロゴの表示 0:しない 1:する _root.SysLogoDispFlag = 1;右上にあるHCTLシステムロゴを表示するかしないかの設定です。
//フリースペースにAUTOPLAYショートカット // 0:表示しない 1:表示する _root.AutoPlayScButton = 0;
![]() |
操作パネルの上半分のフリースペースを AUTOPLAYのショートカットボタンに利用することができます。 フリースペースの使い方に困った時はこれを表示するのも良いかもしれません。 |
//AUTOPLAYを標準にする 0:しない 1:する //(開始時からAUTOPLAYでパネルなしになります) _root.FullAutoMode=0;パネルなしのAUTOPLAYで始まります。
//AUTOPLAYが標準の時のタイトル画面の待ち時間(秒) //0にするとパネルありでSTARTボタン待ち _root.FullAutoMdTitleWait=1.5;_root.FullAutoMode=1にした時、タイトル画面で何秒待つかを指定できます。
//ボイスマスクのリセット //リセットしたくない時はコメントアウトする _level0.Voice1Mask=_level0.Voice2Mask=_level0.Voice3Mask=0;同じボイスマスクの状態を維持して続きの話を開始したい時等はここをコメントアウトします。